からつ七つの島

馬渡島

仏教徒とカトリック教徒 信仰心が厚い祈りの島馬渡島【まだらしま】

綱引き、盆踊り―短時間に行事が凝縮された多忙な夏祭り
 馬渡島の住人は仏教とカトリック教徒がほぼ半分ずつ。古くから住む仏教徒が漁港付近の本村に、カトリック教徒は山側の新村に点在して住んでいます。
 漁港側の本村では、8月14日、15日、島の青年団が中心となって賑やかに夏祭りが行われます。正月には島に帰らない若者もお盆の夏祭りには帰るとか。
 14日夜、青年団は初盆の家庭を回り、庭で盆踊りをして魂を慰めます。15日は夏祭り本番。20時に花火を打ち上げ、それを合図に青年団はまた初盆を迎えた家の庭で盆踊りを踊り、それが終わると本村の住人が東西に分かれて綱引き。次は馬渡盆唄に合わせて盆踊りの始まりです。100年ほど前から伝わる盆踊りは島のオリジナル。長老から若者に伝えられてきました。盆踊りが終わって精霊流しをするのは、夜中12時に近くなった頃。約4時間、ぎゅっと濃縮された忙しいお盆の夏祭りは幕を閉じます。
 本村のもう一つの楽しみ、10月第4土・日曜は馬渡神社のおくんちの日。神輿が地区を回ります。その年、くんちを取り仕切る「座」と呼ばれる地区の班がくんち料理を作り、座の船が安全祈願のために海を周回します。馬渡神社では餅まきも行われ、住民は家々を回って、酒を酌み交わし地区の絆を深めます。

お大師さん信仰が人と人をつなぐ
 お大師さん信仰が根付いた本村では、毎年旧暦3月21日、各家庭から女性や子どもが参加して、各家々と島の八十八カ所に据えられたお大師さんを一日かけて巡り、最後は観音堂で巡りおさめます。旧暦8月21日にも個人で巡りますが、信仰の厚い島の人々は、毎日のように観音堂で祈る人も多く、人が集まるコミュニケーションの場になっています。

観光案内

map
元冠襲来時の激戦の海を望む展望台
元冠襲来時の激戦の海を望む展望台
蒙古軍は壱岐島から肥前の鷹島めがけて海上を走り回りましたが、この海域をしきる軍団=松浦党が迎え撃ちました。海上の激戦を見渡す絶好の場所がこの展望台です。往時を偲ぶには最高の陣地です。
唐津藩馬牧場の中心部藩所/辻
唐津藩馬牧場の中心部藩所/辻
馬渡島で一番高い山、標高237mの火山の跡といわれています。江戸時代幕末に唐津藩はここに番所を設けました。黒船を発見した時は烽火を上げ、名護屋に知らせ、馬で唐津に走ったそうです。
馬の形をした馬渡島の名馬の鼻
馬の形をした馬渡島の名馬の鼻
この場所は海からでないと見ることができませんが、このような島の独特な起伏の激しい牧場で軍馬を生産していました。
カトリック教会に佇む聖母マリアの像
カトリック教会に佇む聖母マリアの像
長崎県外海町黒崎村から新村に入植した入島者は自給自足の生活を行い、子弟の教育には海の星学園も設置しました。その、心理的支えになったのが聖母マリア像です。

島の情報

商品が購入できる場所
  • しばらくお待ちください
問い合わせ先
まだら夢工房(代表者:浦丸シカエ)
唐津市鎮西町馬渡島
TEL: 0955-82-9166 / FAX: 0955-82-9166

冷凍商品、冷蔵商品、通常商品を同時にご購入の場合、別々に梱包して配送させていただきます。
その場合、送料がそれぞれにかかりますので予めご了承ください。
ご注文後の確認メール後(自動配信)、改めて商品代金+送料の合計金額をご案内させていただきますので、それ以降にご入金をお願いいたします。

馬渡島の商品一覧

まだら饅頭

720円(税込)

アジの開き 3枚[冷凍]

550円(税込)
SOLD OUT

まだら味噌[冷蔵]

350円(税込)
SOLD OUT

SOLT OUTが表示されている商品は、一部予約販売可能です(季節や天候により取り扱いしていない場合もあります)。お問い合わせください。


からつ七つの島