からつ七つの島

加唐島

韓国との友好を深める百済25代国王「武寧王」の生誕地加唐島【かからしま】

伝説が伝説では無くなった「武寧王」の生誕地
 佐賀県の最北端の加唐島。自然の入り江があることから、日本と大陸をつなぐ航海の要衝でした。そのためか、6世紀前半に活躍した百済(現・韓国)の第25代国王「武寧王」が誕生した島という伝説が残っています。
 日本書紀によると、461年、百済国王加須利君が倭国(日本)と同盟関係を結ぶために弟を日本に差し向けたと伝えられています。その時に同行した側室が加唐島で子どもを産み、この子が後の武寧王だと記されています。島には永年、武寧王がオビヤ浦の洞窟で生まれ、そばにある井戸は産湯に使ったと言い伝えられて来ました。
 その伝説を裏付けるように韓国では武寧王の墓誌石が発見されて日本書紀に登場する武寧王の生誕年月が一致し、「生誕地は加唐島」という論文が2000年に韓国の史学雑誌「史学研究」に発表されると、にわかに加唐島は注目されるようになりました。

加唐島の武寧王生誕祭で広がる日韓交流の輪
 以来、「百済武寧王生誕海峡地国際シンポジウム」が開催されるなど、加唐島と武寧王を架け橋にした日韓の草の根交流に進展しました。毎年6月上句に行う「武寧王生誕祭」には武寧王の墓がある韓国・公州市からこれまで約350人が参加しています。海の幸のバーベキューに舌鼓を打ち、韓国の華やかな舞踊が披露されれば、加唐島の子どもたちが「加唐ソーラン節」で見事な踊りを見せるなどして交流の輪を広げています。
 こういった交流が認められて、今年、加唐島は「百済武寧王生誕の伝承」で「島の宝100選」に選ばれました。

観光案内

map
武寧王が誕生の時の産湯になった井戸
武寧王が誕生の時の産湯になった井戸
オビヤ浦に行き着く階段のすぐ右にミュ二チュアのような渓谷が流れています。流れがとまった場所の井戸が武寧王が生まれたときに産湯となった井戸といわれています。
呼子水道に浮かぶ二目瀬の標柱
呼子水道に浮かぶ二目瀬の標柱
加唐島⇔小川島への水道の真ん中に浅瀬である二目瀬の標柱です。多くの大型船がこの瀬にひっかっけて海難事故を起こしました。このようなことがないよう、現在夜は、島からライトアップされています。
島の東側キタビラ海岸とうろぎ観音
島の東側キタビラ海岸とうろぎ観音
島の中央部から東側の断崖絶壁の海岸に打ち寄せる波間に通称ろうぎ観音と呼ばれる岩が侵食した観音様が手を合わせています。付近には貴重な鳥の巣を発見することができます。
小崎海岸が玄界灘に面しています。
小崎海岸が玄界灘に面しています。
島の西側、海と空の境界線が判別しにくいように、それでいてはっきりと見える場所がこの海岸です。 海洋植物も群生しています。岩盤と植物のロケーションは素晴らしく輝いています。

島の情報

商品が購入できる場所
  • しばらくお待ちください
問い合わせ先
加唐島漁業集落(代表者:緒方正善)
〒847-0306 唐津市鎮西町加唐島464-2 加唐汽船内
TEL: 0955-82-9366 / FAX: 0955-82-9366

冷凍商品、冷蔵商品、通常商品を同時にご購入の場合、別々に梱包して配送させていただきます。
その場合、送料がそれぞれにかかりますので予めご了承ください。
ご注文後の確認メール後(自動配信)、改めて商品代金+送料の合計金額をご案内させていただきますので、それ以降にご入金をお願いいたします。

加唐島の商品一覧

椿油(大)[常温]

1,620円(税込)

天然あかもく 200g[冷凍]

370円(税込)
SOLD OUT

SOLT OUTが表示されている商品は、一部予約販売可能です(季節や天候により取り扱いしていない場合もあります)。お問い合わせください。


からつ七つの島